スポットを探す[帯広・十勝]
ホテルレウスアショロ
足寄町産のカラマツ材を使用した木のぬくもりがあふれるホテルに宿泊してみませんか?
【客室・館内】地元足寄産カラマツ材をふんだんに使用した、シンプルモダンの落ち着いた雰囲気の客室。自然の温もりを感じながら、ゆったりとお過ごしいただけます。また、全館無料のWi-Fi接続で、観光やビジネスシーンをサポートいたします。
【朝食】道産米「ななつぼし」のホカホカご飯や、地元で人気の食パン、ふっくら焼きたてのクロワッサン、ジンギスカンや季節の野菜を使った豊富なメニューなど、1品1品おいしさと健康にこだわり、大人もお子様も楽しめる朝食をご用意しております。
とかちむら
十勝の魅力がつまったショップ&グルメ!帯広競馬場敷地内にある、十勝の食の魅力を丸ごと集めた観光スポットです。
地元の食材を活かしたグルメが味わえる「キッチン」、十勝産素材を使ったスイーツやお土産品が揃う「スイーツ&セレクト」、生産者が直接持ち寄った安全で安心な農産物と特産品が並ぶ「産直市場」の3つのゾーンで十勝の食を丸ごと体感できます。
様々なイベントや十勝をPRする取り組みを行っています。ここでしか買えないオリジナル商品もあります。
ラーメン まかないや
透明に光輝くスープ。板長ならではのアイデア詰まったラーメン屋
居酒屋「その一」の板長が作る、深い味わいラーメン屋。
居酒屋時代に賄いで好評だった「塩ラーメン」中心にメニューを展開しています。
無色透明な塩のスープは素材の旨味が際立ち、優しくも深い味わい。塩ラーメンなのに甘味を感じる旨味たっぷりのスープに、丁寧に下処理したホタテやホッキ等季節の海鮮が入るメニューも並びます。
鯛やハマグリ、ツブの出汁を加えたラーメンはレギュラー入りを果たし、居酒屋時代からのお客様の要望でメニューは増え続けています。シンプルに見えて奥深い塩ラーメンをお楽しみ下さい。
- ブログまかないやからのお知らせ
カレーショップインデアン 音更店
美味い・安い・速い!十勝の味インデアン
帯広で2番目においしい店」
(一番おいしいのは妻と母の料理だから)
インデアンのカレーは高級レストランのように特別の日に選ばれるものではないかもしれません。
しかし月に何度も足を運んで下さる常連さんがいたり、晩ごはんにとお鍋を持ってルーを買いに来るお母さん達がたくさんいます。
おふくろの味とも違うどこか懐かしくてあたたかい「十勝の味」をリーズナブルな価格で。是非お試し下さい。
- ブログインデアンのこだわり
丸美ヶ丘温泉
緑の中の隠れ処・丸美ヶ丘温泉
大浴場は男女とも、成分・温度の異なる新鮮なモール温泉が流れています。
広々とした浴場で心も体もぽかぽかと温まってください。
入浴後にはモール温泉の天然保湿成分により、お肌がすべすべになるのを実感できると思います。
個室家族風呂もございます。ご家族でも、一人でものんびりと心行くまで温泉を満喫してください。
温泉には乾燥・低温が特徴のトロンサウナもあります。
- ブログ丸美ヶ丘温泉のブログ
さぬきうどん工房 麦笑
築80年の倉庫を改装した趣のある店内で食べる“おうどん”
本場でうどんの作り方を学んだ店主が十勝に移住し、うどん店をオープン。香川県の息吹島産いりこが、道産食材と程良く溶け合った出汁は絶品です。
おいしいうどんを提供するために、茹で置きはしていません。茹でたてのうどん本来の美味しさを是非一度味わってみてください。
なんでもリサイクルビッグバン 柏林台店
リサイクルショップなんて、使ったこと無いという方必見!
高級感あふれるブランドコーナーや、所狭しと並べられる家具コーナーは見ものです!
ビッグバンファンなら必見のお店です。
- ブログ
十勝しんむら牧場 クリームテラス エスタ帯広店
「十勝しんむら牧場」直営のテイクアウトカフェ
牧場の新鮮な牛乳から生クリーム・ソフトクリーム・ミルクジャムなど、素材の味を大切に作り上げています。
オリジナルワッフルサンドやミルクソフトを合わせたサンデー、ドリンク類も豊富です。
ウシGOODSやTシャツ等はおみやげにもオススメ。
季節やイベントなど、旬のメニューをいち早くお楽しみいただけるのもクリームテラスならでは。
しんむら牧場の新鮮な放牧牛乳を使用した人気のソフトクリームも合わせてご賞味ください。
レストラン バイプレーン
北海道をまるごと味わえるバイプレーン
シーフードレストランとして誕生して四半世紀。パエリア、自家製ハム・ベーコン、十勝若牛ステーキやバルスタイル料理、スペインワイン等を取り揃えております。
- ブログメニューのご紹介
豚丼の鶴橋
豚丼一筋の自慢の味わいをどうぞお楽しみください。
なかなか他では味わえない独特の秘伝の自家製黒ダレ。お肉とタレがマッチした絶妙なコッテリとした深みのある味が何とも言えなく、口の中に広がります。これが鶴橋の豚丼です。
- ブログ