[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

はばかる

先日、小学6年生のテキストの問で「はばかる」の意味を選択するというのがあった。文脈から「遠慮する」となり、新しい言葉として覚えるようにと生徒には伝えた。が、ふと「人目をはばかる(人目を気にする、遠慮する)」という使い方と「憎まれっ子世にはばかる(憎まれっ子は幅を利かせる、威張る)」という二種類の言い方があるのに気が付いた。しかもその二種類と言うのが全く意味が逆!ではないか。では、なぜこういうことになったのか?と調べてみた。もともと「はばかる」は「はばむ」と同源で「遠慮する」という意味で使われていたのだが、「はばかる」の「はば」を「幅」と捉えた誤活用によるらしい。「はばかる」には「遠慮する」以外にも「威張る」という意味があることを6年生に伝え、さらには慣用句そのものを覚えるよう指導予定。いやはや、無意識に使っている慣用句や言葉だが、じっくり向き合うと様々な発見があり興味深い。

2015/03/20 08:12

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。