[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

美しい日本語

ここ2,3日はまっている本は「歌舞伎座の怪人」(二代目中村獅童著)である。若手歌舞伎俳優のエッセイなのだが・・・内容はもちろんのこと「日本語が美しい」ということに引き込まれる。例えば「近松門左衛門は当月二十二日に亡くなられました」「演じさせていただきました」「父三喜雄が永眠したのは・・・」「お怒りを静め、最期までお聞きください」などなど挙げればきりがない。歌舞伎にかかわる先人、自分の身内、世の中の人それぞれに敬意を払い、それを見事な日本語で表現しているのである。一般的には「近松門左衛門は…亡くなりました」「演じました」「父が亡くなったのは」「怒らずに最後まで聞いて下さい」と、とりあえず丁寧語を並べておけば無難だろうといった表現になるのがオチ。私生活はともかくとして、芸に対しての真摯な姿勢が「日本語の美しさ」から伝わってくる。「言葉」に込める気持ち、使い方は大切だと改めて気づかされる一冊。

2015/02/10 02:03

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。