[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

雷(神なり)

「雷」とは雲と雲との間、あるいは雲と地上との間の放電によって、光と音を発生する自然現象だというのは現代ではは常識。だが、昔は雷は神が鳴らすものと信じられていたため「神鳴り(かみなり)」と呼ばれるようになった。つまり、古文の中で突然「神なり」という言葉が出てきたら…実はそれは「雷」のことを指すのである。また、昔から雷様がへそを取ると言われているが、それにはいくつかの理由がある。その一つとして「雷は木のてっぺんなどの高い所によく落ちるから、雷が鳴っている時は体勢を低くして移動、あるいは地面に伏せていれば大丈夫(へそを隠せば安全、隠さないと雷様にとられる)」と昔の人は経験的に知っていたという説。科学で証明されたものではない、昔の人の生活の知恵、畏敬の念などに思いをはせるとなんだか心が洗われるような気がする。中学生にとってはやっかいな古文、ましてや昔の思想なんて知る由もなく「なんでこんな答えになるの?」と言いたくなるだろう。物事にはそこに至るバックグランドがあることを少しずつ紹介しながら、少しでも楽しく正解にたどり着くようお手伝いしようと日々努力中。

2015/02/09 02:42

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。