[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

同音異義語(低学年)

低学年のお子さんの保護者から「読み方を一つ習うとそればかり書いてしまいます。例えば『休日』と書くべきところを『九日』というように・・・」と相談を受けた。低学年で漢字を習い始めたばかりだと、新しく習った知識が前の知識に上乗せされてしまうのはある意味当然のこと。とはいえ、そのまま放っておくわけにはいかない・・・。今後ますます同音異義語は出てくるわけで。では、どうするか?結論を言うと本人が納得するまで練習し覚えるしかない。ただ、この時に読み仮名と漢字をセットでひたすらひたすら書くよりも、文を丸ごと覚えさせる、練習するほうが効果的。例えば「1月12日はきゅうじつ(休日)でした。」という文を書かせる。この時に本人が「九日」と書いたとしたら、すかさず突っ込む!「あれ?12日と9日って別の日だよね」といった具合に。中学年、高学年になると文章から自分で判断できるようになるが、低学年のうちはどうしても周囲のサポートが必要になってきて大変だが、それを乗り越えれば必ずクリアできると思うので本人はもちろんのこと周囲もファイト。

2015/01/29 13:43

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。