ブログを探す[帯広・十勝]
めむろ国語専門塾
自分だけ分かっているのはタブー
文部科学省、教科書検定の関係者などに言いたい。中学数学の「記号」について、アルファベットだけではなく元々の意味を表記してほしい、と。面積=S(square measure),体積=V(volume),母線=l(line),半径=r(radiu… 続きを読む>>
2014/03/30 02:02
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
言葉の順番
「順番次第で印象が変わる・・・『実直だが、仕事が遅い』『仕事は遅いが、実直だ』ではずいぶんちがう。いい言葉で締めてもらえば株は上がるし、悪い言葉なら逆になる」(朝日新聞 天声人語 3月27日付より)… 続きを読む>>
2014/03/29 01:24
- プッシュ!:1
- コメント:2
めむろ国語専門塾
今の時代・・・
授業で使用する資料を作りながら、つくづく思うことがある。「今の子は恵まれているなあ・・・・」と。こんなことを言うと世代がばれるが。今の時代、さまざまな趣向を凝らしたテキストが書店に行けば手に入る、ネ… 続きを読む>>
2014/03/28 07:21
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
木を見て森を見ず
「木を見て森を見ず」ということわざがある。森の末梢部分にこだわりすぎて、本質や全体をとらえられないことのたとえ。これは国語の長文読解にも同じことが言える。一文字ずつ、一行ずつ理解しようと一生懸命こだ… 続きを読む>>
2014/03/27 12:33
- プッシュ!:5
- コメント:2
めむろ国語専門塾
言葉の影響
日本には古代から「言霊信仰」がある。よい言葉を発すればよいことが起こり、悪い言葉を発すれば悪いことが起こるという考え方である。言葉によって水の結晶が変化するという本まで出ている(きちんと裏をとったかど… 続きを読む>>
2014/03/27 07:15
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
春眠暁を覚えず
春を題材にした作品の中であまりにも有名なものを二つ。一つは枕草子の「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく・・・」(春はあけ方が良い。だんだん陽が昇ってきて白くなっていく・・・。)もう一つは漢詩「春暁」… 続きを読む>>
2014/03/26 02:43
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
日本語力を鍛えよう
国際化が進み、小学校での英語が必修になり・・・・親としては小さいころから英語を!と思うのは至極当然のこと。小さいころから英語に触れることによって英語耳を形成される、楽しく勉強できるなど利点はたくさん… 続きを読む>>
2014/03/25 07:39
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
ワクワク感
知人は馬が大好きで、時々ばんえい競馬場で少額の馬券を買うのだが的中率が高い!何を基準に馬を選ぶのかと聞くと、「お披露目」時に元気そうで可愛い馬を選ぶらしい・・・。さて、帯広競馬場から道路を挟んで斜め… 続きを読む>>
2014/03/24 02:01
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
「アドラー」の教え
職業柄?いや、趣味で、最近の話題の本は基本的にほとんど読むようにしている。その中で最近印象に残ったのが「嫌われる理由」という本。アドラーという心理学者の教えを対話形式で易しく?解説している。わが国で… 続きを読む>>
2014/03/23 08:38
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
危険な11分
飛行機の運航には「危険な11分」という言葉があって、事故は離陸の3分と着陸の8分に集中するという(朝日新聞より)。国語の論説・説明文もしかり。最初と最後に主張がくること多く、それを知っておくと何かと… 続きを読む>>
2014/03/22 08:29
- プッシュ!:2
- コメント:0