ブログを探す[帯広・十勝]
めむろ国語専門塾
生徒に教えられたこと
一応、生徒に教えるという仕事をしているが逆に生徒からたくさんのことを教えられることが多い。先日では文字通り「生徒から教えてもらった」ことが二つある。一つは昔話の代表格である「浦島太郎」の結末。太郎は… 続きを読む>>
2014/06/21 02:58
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
言い換えの「言葉」
日本では昔から「丸い卵も切りようで四角、物も言いようで角が立つ」と言い、同じ内容を伝えるにしても相手を傷つけないような言い方を探すことが美徳とされている。結果として奥歯に物がはさまったような言い方に… 続きを読む>>
2014/06/20 02:15
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
関数
「関数」というと中学生はもちろん高校生にとって好き嫌い(得意不得意)がはっきりと二極化する単元。確かに関数はの深い世界だが、その基礎は決して難しくない。簡単な解き方のコツなどはここでは割愛するが、そ… 続きを読む>>
2014/06/19 02:26
- プッシュ!:1
- コメント:2
めむろ国語専門塾
掛詞
梅雨がないはずの北海道だが、ここ1週間以上の長雨が続いている。さて「長雨」といえば、古文では掛詞として覚えておく必要がある。掛詞とは一つの言葉に対して二つ以上の意味をこめて表現することであり、「ながめ… 続きを読む>>
2014/06/18 03:18
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
朗読CD
何をしているときが楽しいかと聞かれると間違いなく「読書」と答える。とにかく本が好きで、一日中でも読んでおきたい気分だが、実際には色々とやるべきことが多く・・・。本好きの世の中の人も同じような事情だろ… 続きを読む>>
2014/06/17 02:47
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
指示語
「こそあど」(これ、それ、あれ、どれ)といった指示語は国語においては直前を指すということは小学高学年以降ならほとんどの生徒が知っている。が、いざ解答欄に書くとなると意外と間違いやすい。その理由は次の… 続きを読む>>
2014/06/16 01:45
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
正岡子規
旧約聖書には「笑いが病を治す」と記されている。笑うと痛みが軽減することは古くから経験的に知られており、近年はこのことについての報告も数多く出ており「笑い」を病気の治療に役立てるという活動も。さて、正… 続きを読む>>
2014/06/15 05:58
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
教養
何気にテレビをつけてみると、「お宝鑑定」なるものをやっていた。鑑定結果は・・・長年大切に持っていた百万円の絞りの振袖はたったの三千円だった。まあ、シミや折りジワがあったということを考慮してもここまで… 続きを読む>>
2014/06/14 03:23
- プッシュ!:3
- コメント:0
すず喜、
FIFAワールドカップ開催イベント
いよいよFIFAワールドカップが開催されましたね。 開幕戦のブラジルのオウンゴールは一瞬何が起こったかわかりませんでした(笑 さて、当店では便乗してイベント開催しちゃいます。 我らが日本が引き分け以… 続きを読む>>
2014/06/13 13:50
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
漢字マスター
今週から来週にかけて、十勝管内の中学校では前期中間テストが行われる。学力テストと違い、中間テストは各中学校の先生が作成するので、形式はそれぞれで「これ!」といったすべての中学生に当てはまるテスト勉強… 続きを読む>>
2014/06/13 01:58
- プッシュ!:2
- コメント:2