ブログを探す[帯広・十勝]
めむろ国語専門塾
いつか役立つ?
連休3日目の昨日の夜、書道家の方と会う機会があり楽しくお話を伺うことができた。その方はもともとは電気工学を専門的に大学で学ばれ。。。。ひょんなことから書に目覚めて独立されたとか。主婦あるいは定年退職… 続きを読む>>
2014/07/22 03:23
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
集中力
勉強はどれくらい長い時間、机にむかっているかではなく、どれだけ集中しているかによって成果が決まる。とはいえ、いきなり長時間集中できるわけではなく、少しずつ訓練をして伸ばしていくことができる。特に低学… 続きを読む>>
2014/07/21 03:38
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
優先順位
通塾するときちんとカリキュラムが組まれているが、自宅で自主的に勉強するとなると「どこから手をつけたらいいのかわからない」とういう状況になることがある。そんな場合は得意科目よりも苦手科目に手をつければ… 続きを読む>>
2014/07/20 03:08
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
欲張らない
もうすぐ夏休み!夏休みの定番といえばキャンプだが・・・・、キャンプのコツは「欲張らないこと」だとか。キャンプという遊びは、たとえ「するな」といわれても絶対にワクワクしてしまい「あれもこれも」と妄想が… 続きを読む>>
2014/07/19 09:15
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
方言
「ばくる」=「取り換える」という北海道弁を先日初めて知った。最初「ばくる?」「え?パクる(真似する)と一緒?」とトンチンカンなことを考えていたが・・・。早速、本で「ばくる」のルーツを調べてみると語源… 続きを読む>>
2014/07/18 13:39
- プッシュ!:2
- コメント:2
めむろ国語専門塾
快挙
生徒から「成績があがった」という嬉しそうな報告を受けるとき、この仕事をやっていて良かったと心底思う。成績が上がることによって本人に自信が芽生えるからである。今までは聞き取りテストが苦手だったMちゃん。… 続きを読む>>
2014/07/17 10:12
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
学習の転移
得意科目を一つでいいから作ると、ほかの科目も成績がのびやすい・・・ということは昔から体験的に知られている。脳科学的にいえば「学習の転移」と呼ばれる現象。たとえば、あることを長時間かけてマスターしたと… 続きを読む>>
2014/07/16 02:49
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
文法活用
「門前の小僧、習わぬ経を読む」という諺がある。この小僧さんは、お経の意味は分からないけれど、お坊さんがお経を読むのを何度も聞いているうちに「音」「リズム」として暗記したのだ。この記憶法を利用して文法… 続きを読む>>
2014/07/15 02:00
- プッシュ!:1
- コメント:2
めむろ国語専門塾
オノマトペ
オノマトペとは「擬音語」と「擬態語」を包括的に指した言葉である。日本語では擬音語と擬態語を合わせて「擬声語」と呼ぶことがありこれがオノマトペに当たる。特に日本語はオノマトペの種類が多く、その重要性は高い… 続きを読む>>
2014/07/14 12:57
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
コロンブスの卵
「新大陸の発見など誰にでもできる」と中傷されたコロンブスがテーブルの卵を一つ取って「それでは、この卵をテーブルの上に立ててみよ」と言ったが、誰もできなかった。そこでコロンブスは、卵の尻をこつんとテー… 続きを読む>>
2014/07/13 03:07
- プッシュ!:1
- コメント:0