ブログを探す[帯広・十勝]
めむろ国語専門塾
四コマ漫画
「作文が苦手」 という子は、実は「書くことがない」「どう書けばいいのかわからない」という場合がほとんど。とりあえず、頑張って沢山書いたとしても残念ながら前後のつながりがなかったりという場合が多々ある… 続きを読む>>
2014/08/23 03:14
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
気持ちの余裕
昨日に引き続き、今日も徒然草第百十段。「双六の上手といひし人に、その手立を問い侍りしかば、『勝たんと打つべからず。負けじと打つべきなり・・・』」(双六の上手といわれた人に、勝つ方法をたずねたところ、… 続きを読む>>
2014/08/22 00:02
- プッシュ!:2
- コメント:2
めむろ国語専門塾
学ぶ姿勢
吉田兼好が書いた「徒然草」の第百八十七段に次のような一節がある。「万の道の人、たとひ不堪なりといへども、堪能の非の人に並ぶ時、必ず勝ることは、弛みなく慎みてかろがろしくせぬと、ひとへに自由なるとの等… 続きを読む>>
2014/08/21 03:00
- プッシュ!:1
- コメント:2
めむろ国語専門塾
想像上のキャラクター
最近、「妖怪ウォッチ」が大ブームであったり、町おこしの一環で各市町村には「ゆるキャラ」がいたり・・・。人間以外の生き物や器物を擬人化して描くことは、「鳥獣人物戯画」などを例に出すまでもなく、古来画題… 続きを読む>>
2014/08/20 11:21
- プッシュ!:2
- コメント:2
めむろ国語専門塾
陰徳陽報
今日、明日から新学期が始まる。夏休みという充電期間を経て、皆フレッシュな気持ちで元気に新学期を迎えてほしいものだ。さて、新学期に合わせてというわけではないのだが、授業日程などが大分整ってきたのでHP… 続きを読む>>
2014/08/19 03:08
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
息抜き
「鈴屋」と聞くと、料亭?旅館?呉服屋さん?と思い浮かべるであろうが、実はこれは本居宣長の自宅二階にある書斎の名まえ。本居宣長とは江戸時代の偉大な国学者で、国学の発展に多大な貢献をしたことで知られる。… 続きを読む>>
2014/08/18 15:02
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
こだわり
授業で使用するレジュメ(資料)の大半は自作している。作成するときに心がけることが①シンプルで分かりやすい②大切な事柄のいくつかを敢えて資料には入れないという二点のこだわりがある。①はともかくとして②に関… 続きを読む>>
2014/08/16 03:21
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
かしこ
手紙の書き出しとして「拝啓」「謹啓」、結びが「敬具」が一般的であるが、特に女性に関しては書き出しが「一筆申し上げます」、結びが「かしこ」と終わるのが一般的。これには理由があり、平安時代に仮名文字が生… 続きを読む>>
2014/08/15 11:36
- プッシュ!:2
- コメント:2
めむろ国語専門塾
無理が通れば道理が引っ込む
「無理が通れば道理が引っ込む(まちがったことが堂々と行われると、正しいことが行われなくなること)」だと、「まんだらけ」事件に対してつくづく感じる。漫画「鉄人28号」のブリキ製おもちゃ(25万円)を万… 続きを読む>>
2014/08/14 10:10
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
参考・・・
{10月よりスタートするテレビ東京系ドラマ「玉川区役所 OF THE DEAD」の設定が既存の漫画作品に似ていると「いでじゅう!」「今日のあすかショー」で知られるモリタイシさんらがTwitter上で指摘… 続きを読む>>
2014/08/13 02:42
- プッシュ!:1
- コメント:0