ブログを探す[帯広・十勝]
めむろ国語専門塾
文末
意見文などを書くときは、「キーワード」を設定してそれらを何度も使うことによって読み手にアピールする必要がある。逆に文末は同じ表現を避けた方がよい。内容的には何の問題もないのだが、同じ文末が続くと読み… 続きを読む>>
2014/09/11 14:23
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
「秋」のことわざ
「秋」を使った諺がいくつかあり、そのうちの一つが「秋茄子は嫁に食わすな」。【意味】おいしい秋のなすは、もったいないから嫁には食べさせるなという姑の嫁いびりの言葉。また、反対に、なすは体を冷やす、ある… 続きを読む>>
2014/09/10 12:49
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
仲秋の名月
昨夜は美しい仲秋の名月を見ることができ、本当に感動し「北海道は空がきれいだから・・・最高!関東では曇っててみえなかったらしいけれど」と妙な優越感にまで浸っていた。月といえば、あまりにも有名なのが「天… 続きを読む>>
2014/09/09 01:51
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
由来
「馬鹿」「馬の耳に念仏」「どこの馬の骨ともわからない」といったように「馬」について言い回しは、あまりよくない意味で使われるものが数多くある。むろん、「馬力」といったように良い意味で使われる場合もある… 続きを読む>>
2014/09/08 12:48
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
名作文学
ん十年前、高校入試に向けて必死になって名作文学の冒頭部分とあらすじを覚え、おかげで本番の試験でドンピシャ!無事に合格したわけだが・・・。試験に出るからというのはもちろんのこと、日本人として文学につい… 続きを読む>>
2014/09/08 11:22
- プッシュ!:2
- コメント:2
めむろ国語専門塾
比喩表現
今週の小学生クラスでは「詩」の鑑賞の演習を行ったが、どのクラスもかなり苦戦していた。「詩」は見た目は短い文章なので簡単そうに見えるが実はとっても難しい。なぜなら、短い表現の中に作者の思いが詰まってお… 続きを読む>>
2014/09/06 08:43
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
遺伝か努力か?
頭の良し悪しを決めるのは何パーセントかは遺伝が関係する。それは動かしがたい事実であるが、かといっていわゆる「頭の良い遺伝子」を持っていたとしても努力しなければ折角の遺伝子を生かすことはできない。かれ… 続きを読む>>
2014/09/05 11:08
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
異色
「ピンク点々牧草ロール」というタイトルと鮮やかなピンクの牧草ロールの写真が9月2日付の十勝毎日新聞の一面に掲載された。牧草ロールのラップの色はほとんどが黒や白でピンクは珍しいため、写真を撮り、インタ… 続きを読む>>
2014/09/04 11:28
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
読み比べ
読書の楽しみは多々あるが、そのうちの一つが文章から自分で自由に想像しながら現実とは違う世界に入っていけることだと思う。人によってジャンル等の好みは分かれるだろうが、自身としてはノンフィクションに近い… 続きを読む>>
2014/09/03 13:07
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
エッセイ
世の中には文章を書く職業がたくさんあるが、そのうちの一つが「エッセイスト」、有名な人では斎藤由香氏(斎藤茂吉の孫で、北杜夫の娘)がいる。エッセイを書く人・・・となるわけだがいまいちピンとこない人が多… 続きを読む>>
2014/09/02 11:00
- プッシュ!:1
- コメント:0