ブログを探す[帯広・十勝]
めむろ国語専門塾
国語力を伸ばそう
中学二年生で習う「化合」。銅:酸素は4:1、マグネシウム:酸素は3:2と覚えたからと言ってテストの問題が解けるわけではない。先の比率は最低限覚えるべき公式であって、それらをうまく使いこなせないと解け… 続きを読む>>
2014/11/06 14:08
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
ジンギスカン
北海道で焼肉といえばジンギスカン。先日、某サークルのメンバーたちと一緒にジンギスカンを野外でいただいた。小雨の中、炭火で焼くアツアツのジンギスカンは本当に美味しかった。さて、ジンギスカンの漢字は「成… 続きを読む>>
2014/11/05 14:02
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
菊
秋の花と言えば「菊」。帯広でも昨日まで「菊まつり」が開催されており、美しい菊の数々はもちろんのこと様々な地方の特産物あり、くじびきあり・・・と多彩な催しであった。昨日の午前中に「菊まつり」に行き、目… 続きを読む>>
2014/11/04 12:23
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
下の句かるた
「下の句かるた」という遊び方をつい最近になって知った。百人一首のカルタ遊びとしては北海道以外では、読み手が上の句から読み、取り手が下の句が書かれている取り札(紙製)を取るという形が一般的。北海道では… 続きを読む>>
2014/11/03 03:19
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
字の覚え方
中国から渡ってきた漢字をもとにして日本語の「音」に合うように作られたのが「仮名文字」(平安時代)。仮名文字とは「正式ではなく仮のもの」という意味で主に女性が使っていた。当時の子供たちは「天地の詞」=… 続きを読む>>
2014/11/02 01:18
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
行動力
※本来は7月29日付のブログだが、誤字を訂正したため11月1日付になっている。ご了承のほどを。 「即刻動いてよかった」と自分を褒める今日この頃。何を褒めているか?先週の木曜日に暑い中、生徒さんたちは… 続きを読む>>
2014/11/01 22:43
- プッシュ!:3
- コメント:2
めむろ国語専門塾
はなむけ
※7月3日のブログだが、誤字を訂正したため11月1日付になっている。ご了承のほどを。 当塾のHPを作ってくださったMさん(外資系保険会社の社員)が、転職されるとのことで引き継ぎのご挨拶に来てくださっ… 続きを読む>>
2014/11/01 22:42
- プッシュ!:3
- コメント:2
めむろ国語専門塾
読書の秋
「秋といえば『読書の秋』」とばかりに暇さえあれば本を読んでいる。最近読んだ本で印象に残っているのが「いつか、あなたも」(久坂部羊著)である。9月に出版された新刊で、久坂部氏の今までの著書と比べると「… 続きを読む>>
2014/11/01 03:18
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
クイズ文
「『クイズ文』{(問題理由)=クイズ文}で書けば、自分の考えたことを読者に間違いなく伝えることができる。私の言いたいのはこの一言だけだ。」これは「非論理的な人のための論理的な文章の書き方入門」(飯間浩… 続きを読む>>
2014/10/31 12:52
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
溜飲が下がる
人は「心につかえているが、うまく言葉にできないこと」を他人に代弁してもらうと「そうそう、そうなんだ!そうなのよ」と溜飲が下がり(不平・不満・恨みなどがなくなって胸がすっとする)、 心がスカッとする。随… 続きを読む>>
2014/10/30 09:46
- プッシュ!:2
- コメント:0