ブログを探す[帯広・十勝]
めむろ国語専門塾
やぶ医者
昨日に続き、今日も語源の話題。腕のよくないダメな医者のことを「藪医者」というが、病院が流行らないから家の手入れが出来ず周囲が草薮になっているというわけではない。「やぶ」は野巫であり、巫は巫女(みこ)… 続きを読む>>
2014/12/04 12:01
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
たそがれ
「誰(た)そ彼と われをな問ひそ 九月(ながつき)の 露に濡れつつ 君待つわれそ」(誰だあれはと 私のことを聞かないでください 九月の露に濡れながら 愛しい人を待っている私を)これは万葉集に収められてい… 続きを読む>>
2014/12/03 12:39
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
古文
昨日、違和感がある文として「の」が多い「一文が長い」と書いたのだが・・・。まさに古文がこれに当てはまる。とにかく「の」が多く、一文が長く、「」がなく、さらにやっかいなことには古文の「の」は主語の意味… 続きを読む>>
2014/12/02 15:09
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
違和感のある文
「ぼく、私の将来の夢は学校の先生になり、生徒の気持ちを理解し、勉強の教え方を工夫するような先生になることです。」この文を読むと違和感が生じる。その違和感とは①「の」が多すぎる②「一文中に主語と述語が入… 続きを読む>>
2014/12/01 13:16
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
継続するためには
このブログでちょうで300本目。毎日毎日よく続けたものだ・・・偉い!と自画自賛。何気なく書き始めたブログ。最初はとにかく3日、1か月、そして3か月と少し先の目標に向かってひたすらひたすら書いてきた。… 続きを読む>>
2014/11/30 03:29
- プッシュ!:3
- コメント:4
めむろ国語専門塾
古文の「む(ん)」
現代語と古語は同じ日本語ながら全く違うので難しい。例えば現代語で「これいる?(欲しい?)」に対して「いや、いらん(いらない)」「~してもいい?」「あかん(ダメ)」という会話の場合「ん」は否定の意味。… 続きを読む>>
2014/11/29 04:35
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
断捨離
「断・捨・離」は2010年の流行語に選ばれた言葉で、「断捨離(だんしゃり)」とは、不要なモノなどの数を減らし、生活や人生に調和をもたらそうとする生活術や処世術のこと。自分と物との関係だけでなく、仕事… 続きを読む>>
2014/11/28 16:23
- プッシュ!:2
- コメント:2
めむろ国語専門塾
転石苔を生ぜず
朝の番組では時々「今日の運勢は・・・」、女性雑誌に関して言うならばほとんどに関して「今月の運勢」といった占いコーナーがある。面白いことに占う手法や占者によって結果が全く異なることがあるので、自身は占… 続きを読む>>
2014/11/27 09:45
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
安全に関する諺
「急がば回れ」という諺は、「もののふの矢ばせの舟ははやくとも 急がば回れ瀬田の長橋」という歌がもとになっている。つまり「渡瀬船は早いけれど、強風時などは沈んでしまうという危険がある。急いでいるときこ… 続きを読む>>
2014/11/26 19:33
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
勉強法
12月上旬に迫っている後期中間テスト・・・。中学生の保護者から「短歌と古文の意味が全く分からないと困ってる」という連絡が。とっても真面目で頑張り屋さんの本人の困っている様子が目に浮かぶようだったので… 続きを読む>>
2014/11/25 02:35
- プッシュ!:2
- コメント:0