ブログを探す[帯広・十勝]
めむろ国語専門塾
神社における言葉遣い
日本語は難しい、なぜならば時と場合や相手によって表現が変わるからである。正月になると初詣に出かける方も多く、その時にお守りなどを手にすることもあるだろう。ちなみに、お守りやお札にはそれぞれ神様が宿っ… 続きを読む>>
2015/01/02 07:07
- プッシュ!:2
- コメント:4
めむろ国語専門塾
一年の計は元旦にあり
いよいよ2015年の幕開け。「一年の計は元旦にあり」(一年の計は元旦にありとは、計画は早めにしっかりと立てるべきだという戒め。)まず目的やゴールを定めて、そこに至るためにはどうすればいいのか計画を立… 続きを読む>>
2015/01/01 09:55
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
一年間有難うございました
「本当に一年間、有難うございました。」とっても月並みな出だしだが・・・、一年を振り返って、何を書こうかと思った時に、ただただ皆様に対して感謝の気持ちしか思い浮かばない。塾を開講したのが1年3か月前、… 続きを読む>>
2014/12/31 16:01
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
旅は道連れ・・・
勉強とは、結局一人でやるものであり、人に代りにやってもらって覚えてもらって・・・というものではない。そんなことは言われなくても誰でも分かっていることであるが、一人で勉強するとどうしても「不安」「疑問… 続きを読む>>
2014/12/30 14:28
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
夢
睡眠中に毎日のように夢を見ているという自覚があり、しかもいつもチグハグな内容が多い。が、土曜日から日曜日にかけては「それなりに良い夢」だった。起きた直後は内容を覚えていたのだが、誰に話すわけでもない… 続きを読む>>
2014/12/29 04:05
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
てまえ
「手前味噌」とは自分の家で作った味噌の味を自慢することで、自分で自分のことを誇ることである。「手前」とは、自分の手の前①相手のすぐ近くにいる自分という意味で「私」②自分のすぐ近くにいる相手という意味で… 続きを読む>>
2014/12/28 14:59
- プッシュ!:1
- コメント:2
めむろ国語専門塾
百人一首覚え方
ん十年前に必死で覚えた百人一首だが、見事に忘れてしまっている・・・ので、年末年始に一念発起して覚えなおそうかと思案中。そこで、どうやったら効率的に長く記憶にとどめておくことが出来るかと「連想法」「語… 続きを読む>>
2014/12/27 16:58
- プッシュ!:3
- コメント:2
めむろ国語専門塾
数字語呂合わせ
クリスマスが終わったとたんに、ツリー類を片づけてお正月の準備に入る日本・・・何かと慌ただしい年末。当塾も観葉植物にちょこんと座らせていたサンタさん、玄関のリースをはずし近々お正月のしめ飾りに模様替え… 続きを読む>>
2014/12/26 14:44
- プッシュ!:1
- コメント:2
めむろ国語専門塾
ごめんなさい
昨日に引き続き謝罪の言葉について。謝罪といえばまず思い浮かぶ言葉は「ごめんなさい(御免なさい)」。漢字を見るとなんとなくイメージがつかめると思うが、接頭語の「御」に「免」(許す)という言葉で「御免」… 続きを読む>>
2014/12/25 14:14
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
すみません
「お忙しいところ、わざわざお越し下さりすみません」「すみません、お会計します」「すみません、いただきます」等々と話しかけられると逆にこちらのほうが恐縮することも。「すみません」とは「澄まない」が語源… 続きを読む>>
2014/12/24 12:05
- プッシュ!:3
- コメント:2