ブログを探す[帯広・十勝]
めむろ国語専門塾
説話
「先生、分かれば実は簡単な内容だったんですね。」これは、中学2年生の生徒のセリフ。先日行われた学力テストの古文を一緒に見直した時のこと。①釣りをするものの全くつれない②そんな最中に、犬に追われて逃げて… 続きを読む>>
2015/02/12 10:44
- プッシュ!:2
- コメント:0
めむろ国語専門塾
建国記念日
日本が建国された日を知っている日本人は2割未満-。若手経営者らでつくる日本青年会議所(日本JC)が11日の建国記念の日を前に、建国に関する意識調査を行ったところ、そんな結果が出た。(産経新聞より)昔… 続きを読む>>
2015/02/11 18:04
- プッシュ!:1
- コメント:2
めむろ国語専門塾
美しい日本語
ここ2,3日はまっている本は「歌舞伎座の怪人」(二代目中村獅童著)である。若手歌舞伎俳優のエッセイなのだが・・・内容はもちろんのこと「日本語が美しい」ということに引き込まれる。例えば「近松門左衛門は… 続きを読む>>
2015/02/10 02:03
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
雷(神なり)
「雷」とは雲と雲との間、あるいは雲と地上との間の放電によって、光と音を発生する自然現象だというのは現代ではは常識。だが、昔は雷は神が鳴らすものと信じられていたため「神鳴り(かみなり)」と呼ばれるよう… 続きを読む>>
2015/02/09 02:42
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
緊張
公立の推薦入試を受ける教え子の自己PR文の添削を以前にさせてもらった。何度もダメだしをして、本人も頑張って何度も何度も書きかえ、学校の先生から「自己アピール文」や「志望動機」などは完璧と太鼓判を押して… 続きを読む>>
2015/02/08 10:01
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
しばれ
立春を過ぎたというのに、立春の日から厳しい寒さが続いている。地域によっては最低気温がマイナス30度近くだとか・・・。こういう凍(い)てつく寒さのことを東北、北海道では「しばれる」と表現するということ… 続きを読む>>
2015/02/07 03:14
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
新年度
ブログ更新、今日は366号!回数的には昨日でようやく1年~~!我ながら偉いと自画自賛。さて、「今日からまた新しい気持ちで」と張り切っており、早速に新年度のお知らせ。新年度から中学生クラス追加、低学年… 続きを読む>>
2015/02/06 16:46
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
徒然草129段
[病を受くる事も、多くは心より受く。外より来る病は少し。(多くの病気は、心が駄目になると発症する。外から感染する病気は少ない。)](徒然草129段)とある。今でこそ「体が不調「加持祈祷」となるだろうが、そ… 続きを読む>>
2015/02/05 12:29
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
魔の目を滅す(豆)
昨日、無事に豆をまいて魔の目(魔目=まめ)を滅し(魔滅=まめ)無事に新しい年(旧暦)を迎えてホッとした気分。さて、なぜ生の豆ではなく、煎り豆を使うのか?生の豆を使って拾い忘れたものから芽が出てしまう… 続きを読む>>
2015/02/04 02:30
- プッシュ!:1
- コメント:0
めむろ国語専門塾
節分=大みそか(旧暦)
今日は節分。本来、節分(季節を分ける)とは立春・立夏・立秋・立冬の前の日のことを指す。旧暦では、立春の頃が一年の始めとされ、最も重要視されていた。つまり、立春の前日である節分は旧暦の大みそかにあたる… 続きを読む>>
2015/02/03 12:06
- プッシュ!:1
- コメント:2